2014年12月4日
Lendwithcare Christmas Animation 2014 レンド ウィズ ケアのクリスマスアニメーション♡
仲良しのジュリアン・バッシュフォードさん制作の慈善活動団体クリスマス募金キャンペーン用アニメーションです♡
2014年12月1日
2013年7月24日
2012年9月28日
Management Course マネジメント・コース第3回Lesson 3:
A sales rep, an administration clerk and the manager are walking to lunch when they find an antique oil lamp.
販売担当者、事務員、マネージャーの3名が事務所からランチに出かけたとき、アンティークのオイルランプを発見しました。
They rub it and a Genie comes out.
ランプをこすると、魔人が現れました。
The Genie says, 'I'll give each of you just one wish.'
魔人は、「ひとりずつ、願いをひとつだけ叶えよう」と言いました。
'Me first! Me first!' shouted the admin clerk. 'I want to be in the Bahamas, driving a speedboat, without a care in the world.'
「あたし! あたしから!」事務員が叫びました。「あたし、バハマ諸島の海で、スピードボートを思いっきりかっ飛ばしたい!」
Puff! She's gone.
ポンっ!!!煙とともに彼女は消えていました。
'Me next! Me next!' shouted the sales rep. 'I want to be in Hawaii, relaxing on the beach with my personal masseuse, an endless supply of Pina Coladas and the love of my life....'
「つぎ僕! 次ぼく!」と販売担当者が叫びました。「僕ハワイで、パーソナルマッサージ師と、お代わりし放題のピニャコラーダと、最愛の人とビーチでリラックスしたぁ〜いぃぃぃ・・・・」
Puff! He's gone.
ポンっ!!!煙とともに彼も消えていました。
'OK, you're up,' says the Genie to the manager.
「オーケー、お次」と魔人はマネージャーに言いました。
The manager says, 'I want those two back in the office after lunch.'
マネージャーは、「あの2人とも、ランチ後にオフィスに戻ってくるように」と言いました。
Moral of the story:
教訓:
Always let your boss have the first say.
常にボスの意見を先に聞きましょう。
昼食のためオフィスから外出するアムステルダムのにゃんこです(おいおい)♡
販売担当者、事務員、マネージャーの3名が事務所からランチに出かけたとき、アンティークのオイルランプを発見しました。
They rub it and a Genie comes out.
ランプをこすると、魔人が現れました。
The Genie says, 'I'll give each of you just one wish.'
魔人は、「ひとりずつ、願いをひとつだけ叶えよう」と言いました。
'Me first! Me first!' shouted the admin clerk. 'I want to be in the Bahamas, driving a speedboat, without a care in the world.'
「あたし! あたしから!」事務員が叫びました。「あたし、バハマ諸島の海で、スピードボートを思いっきりかっ飛ばしたい!」
Puff! She's gone.
ポンっ!!!煙とともに彼女は消えていました。
'Me next! Me next!' shouted the sales rep. 'I want to be in Hawaii, relaxing on the beach with my personal masseuse, an endless supply of Pina Coladas and the love of my life....'
「つぎ僕! 次ぼく!」と販売担当者が叫びました。「僕ハワイで、パーソナルマッサージ師と、お代わりし放題のピニャコラーダと、最愛の人とビーチでリラックスしたぁ〜いぃぃぃ・・・・」
Puff! He's gone.
ポンっ!!!煙とともに彼も消えていました。
'OK, you're up,' says the Genie to the manager.
「オーケー、お次」と魔人はマネージャーに言いました。
The manager says, 'I want those two back in the office after lunch.'
マネージャーは、「あの2人とも、ランチ後にオフィスに戻ってくるように」と言いました。
Moral of the story:
教訓:
Always let your boss have the first say.
常にボスの意見を先に聞きましょう。
昼食のためオフィスから外出するアムステルダムのにゃんこです(おいおい)♡
2012年8月5日
London 2012 Olympic Opening Ceremony
Olympic Ceremonies - London 2012
Opening Ceremony
英国在住であればBBC iPlayerの以下のリンクから開会式生中継の映像を一定期間内に視聴することが出来ました:
http://www.bbc.co.uk/iplayer/episode/b01l4ldk/Olympic_Ceremonies_London_2012_Opening_Ceremony/
230min. (3:52:19)
ウェブ上にてオンデマンドで視聴できる本システム上での本特番は、3時間52分を超えるものです。
日本選手団が登場する際に生放送上で解説していた3名の
Commentators:コメンテーターは:
Huw Edwards ヒュー・エドワーズ (ベテランのニュースキャスター)
Hazel Irvine ヘイゼル・アーヴァイン (BBCスポーツキャスター)
Trevor Nelson トレヴァー・ネルソン (BBC RadioのDJ)でした。
以下は日本選手団入場直前からの実況中継の記録です。
Jamaica
2:06:59 ジャマイカ選手団の入場を中継開始。
Japan
2:07:24 日本選手団の入場を告げる会場アナウンス(仏語、英語の順)。
Announcement of "Japon!" but camera is still following Usain Bolt.
但し、カメラはユセイン・ボルト選手に釘付けのままです。
2:07:27
camera pans to Japanese delegation but commentary was still on Bolt and Yohan Blake.
コメンテーター3名はユセイン・ボルト選手とヨハン・ブレイク選手の話を続けていました。
2:07:42
commentary on Japan starts:日本選手団についてのコメント開始。
Huwヒュー: "Japanese have arrived! - they first competed back in 1912.
Their flag bearer tonight is the Women's double gold medal wrestler, Saori Yoshida."
「日本選手団の到着です!1912年が(オリンピック)初出場でした。今夜の旗手は、レスリング女子ダブル金メダリストのサオリ・ヨシダ選手です」
Hazelヘイゼル: "All of Japan's Olympic athletes have won medals before they got here, made of wood and fashioned by school children from the tsunami ravaged north east. The wood from the debris found on the coastline."
「日本選手団の選手全員は、ここに到着する前に全てメダルを獲得しているんですよ。木製のメダルです。津波に襲われた東北地方の小学生がデザインしたもので、海岸に打ち上げられたものを材料としているものです」
That's the end of that.
以上です。
他国と同様に、日本選手団に対しても、出場を歓迎するコメントとなっています。総勢500名を超える日本選手団を代表して、開会式に出場した約40名のうち、最後まで開会式に出席したいとの意思を表明していた約10名を含めて、半周したところで全員が出口に誘導されてしまったのは典型的な英国のアドミンエラー(日本では考えられないようなミスが英国では頻繁に起こります)であり、選手団の中にエラーの確認を交渉する英語力のある通訳が混じっていなかった事実が窺えます。
英メディア上でこのアドミンエラーを報じる記事はオンラインでは検索できませんでしたが、日本通の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙記者が本問題を取り上げた英文記事とその日本語版は:
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2012/08/01/hey-japan-welcome-to-the-games-heres-the-exit/
(以上オリジナル英文記事)
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/13020/
(WSJによる日本語訳記事)で御覧になれます。

Opening Ceremony
英国在住であればBBC iPlayerの以下のリンクから開会式生中継の映像を一定期間内に視聴することが出来ました:
http://www.bbc.co.uk/iplayer/episode/b01l4ldk/Olympic_Ceremonies_London_2012_Opening_Ceremony/
230min. (3:52:19)
ウェブ上にてオンデマンドで視聴できる本システム上での本特番は、3時間52分を超えるものです。
日本選手団が登場する際に生放送上で解説していた3名の
Commentators:コメンテーターは:
Huw Edwards ヒュー・エドワーズ (ベテランのニュースキャスター)
Hazel Irvine ヘイゼル・アーヴァイン (BBCスポーツキャスター)
Trevor Nelson トレヴァー・ネルソン (BBC RadioのDJ)でした。
以下は日本選手団入場直前からの実況中継の記録です。
Jamaica
2:06:59 ジャマイカ選手団の入場を中継開始。
Japan
2:07:24 日本選手団の入場を告げる会場アナウンス(仏語、英語の順)。
Announcement of "Japon!" but camera is still following Usain Bolt.
但し、カメラはユセイン・ボルト選手に釘付けのままです。
2:07:27
camera pans to Japanese delegation but commentary was still on Bolt and Yohan Blake.
コメンテーター3名はユセイン・ボルト選手とヨハン・ブレイク選手の話を続けていました。
2:07:42
commentary on Japan starts:日本選手団についてのコメント開始。
Huwヒュー: "Japanese have arrived! - they first competed back in 1912.
Their flag bearer tonight is the Women's double gold medal wrestler, Saori Yoshida."
「日本選手団の到着です!1912年が(オリンピック)初出場でした。今夜の旗手は、レスリング女子ダブル金メダリストのサオリ・ヨシダ選手です」
Hazelヘイゼル: "All of Japan's Olympic athletes have won medals before they got here, made of wood and fashioned by school children from the tsunami ravaged north east. The wood from the debris found on the coastline."
「日本選手団の選手全員は、ここに到着する前に全てメダルを獲得しているんですよ。木製のメダルです。津波に襲われた東北地方の小学生がデザインしたもので、海岸に打ち上げられたものを材料としているものです」
That's the end of that.
以上です。
他国と同様に、日本選手団に対しても、出場を歓迎するコメントとなっています。総勢500名を超える日本選手団を代表して、開会式に出場した約40名のうち、最後まで開会式に出席したいとの意思を表明していた約10名を含めて、半周したところで全員が出口に誘導されてしまったのは典型的な英国のアドミンエラー(日本では考えられないようなミスが英国では頻繁に起こります)であり、選手団の中にエラーの確認を交渉する英語力のある通訳が混じっていなかった事実が窺えます。
英メディア上でこのアドミンエラーを報じる記事はオンラインでは検索できませんでしたが、日本通の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙記者が本問題を取り上げた英文記事とその日本語版は:
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2012/08/01/hey-japan-welcome-to-the-games-heres-the-exit/
(以上オリジナル英文記事)
http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/13020/
(WSJによる日本語訳記事)で御覧になれます。

2012年4月11日
老猫亭書斎の窓から
猫の国の老いぼれ猫国王陛下より久々に「自然のアルバム」画像を頂戴致しましたので早速ご紹介致します♡
右の梅は散り始めて、寒椿も盛りを過ぎました。
椿までがわが家の地所で(草茫々)、桜は公園です。
昨日晴天の日に写したもので、 今朝は無情の雨が花びらを散らしています。
***
わが書斎の窓から。右の梅は散り始めて、寒椿も盛りを過ぎました。
昨日晴天の日に写したもので、
***
一方、老猫亭菜園ではアスパラガスが4本も芽を出したとの朗報も入っております。でも収穫は3年後からとのこと。今から楽しみですにゃ〜♡
2012年3月9日
Free Innocent Daisuke-san today!!!無実の大助さんを今日釈放せよ
The Infamous HOKURYO CLINIC case:
北稜クリニック事件とは
In January 2001, a 11-year old inpatient's condition was suddenly deteriorated and Mr Daisuke Mori (29) who was an assistant nurse of Hokuryo Clinic in Sendai, Japan at that time was arrested and indicted on suspicion of attempted murder of her. After that, he was further arrested and prosecuted repeatedly for a murder and three other attempted murder cases.
2001年1月、仙台の「北稜クリニック」の準看護士だった守大助さん(29)は、A子さん(11)の急変に関し殺人未遂容疑で逮捕・起訴され、その後1人殺人、3人の殺人未遂容疑と、計5件で逮捕・起訴が繰り返されました。
At first, Mr Mori was reported to have confessed his crime, and that was said to have mixed a muscle relaxant in the intravenous drip for about 20 patients killing about 10 of them because he was too frustrated by work and was in the position that he could do that. The Japanese media was featuring this case as an unprecedented atrocious crime in Japan.
この事件は、当初、大助さんが犯行を認めたということで、準看護士の立場を利用し、仕事の不満を解消するために、約20人の患者の点滴に筋弛緩剤を混入し、約10人を殺害したとされ、前代未聞の凶悪犯罪として、当時のメディアを騒がせました。
However, Mr Mori has started to deny the charge since 3 days after his arrest and thereafter he has been consistently proclaiming his innocence in good faith.
しかし大助さんは逮捕から3日後に否認に転じ、その後は一貫して無実の主張を貫いています。
In his first trial (at Sendai District Court), the defence claimed his complete innocence and fought hard against prosecution but in March 2004 he was sentenced to life imprisonment with probation [in US American English, parole].
一審(仙台地裁)では全面無罪を主張する弁護側と検察側が対立し、激しい争いになりましたが、2004年3月に無期懲役の判決がなされました。
In the second trial (at Sendai High Court), the witnesses, evidence, expert testimony request from the defence lawyers were all rejected and the defendant was not even allowed to question. The case was unjustfiably concluded after only 4 hearings then the discontinuance was announced in March 2006.
二審(仙台高裁)ではたった4回の公判で、弁護側の証人、証拠、鑑定請求が却下され、被告人質問も認められないまま結審し、2006年3月に控訴棄却の判決となりました。
The defence appealed on the same day, but in February 2008 his appeal was dismissed and his sentence of life imprisonment was regrettably confirmed.
弁護側は即日上告しましたが、2008年2月に上告棄却の知らせが届き、無期懲役の刑が確定してしまいました。
![]()
Free Innocent Daisuke-san today!!!無実の大助さんを今日釈放せよ!!!
Please join us to support Daisuke-san who is absolutely innocent and deserves his honour and dignity restored at once.
大助さんを支援する支援者の輪に参加してください!
I will translate news from his supporters' site in due course:
無実の守大助さんを支援する首都圏の会はこちらです:
http://homepage2.nifty.com/daisuke_support/
Daisuke-san has published his diary supported by his excellent defence lawyer (sorry, only in Japanese):
大助さんの誠実な人柄が良く判る著書も大好評です:
僕はやってない! 仙台筋弛緩剤点滴混入事件守大助勾留日記/守 大助

¥1,470
Amazon.co.jp
北稜クリニック事件とは
In January 2001, a 11-year old inpatient's condition was suddenly deteriorated and Mr Daisuke Mori (29) who was an assistant nurse of Hokuryo Clinic in Sendai, Japan at that time was arrested and indicted on suspicion of attempted murder of her. After that, he was further arrested and prosecuted repeatedly for a murder and three other attempted murder cases.
2001年1月、仙台の「北稜クリニック」の準看護士だった守大助さん(29)は、A子さん(11)の急変に関し殺人未遂容疑で逮捕・起訴され、その後1人殺人、3人の殺人未遂容疑と、計5件で逮捕・起訴が繰り返されました。
At first, Mr Mori was reported to have confessed his crime, and that was said to have mixed a muscle relaxant in the intravenous drip for about 20 patients killing about 10 of them because he was too frustrated by work and was in the position that he could do that. The Japanese media was featuring this case as an unprecedented atrocious crime in Japan.
この事件は、当初、大助さんが犯行を認めたということで、準看護士の立場を利用し、仕事の不満を解消するために、約20人の患者の点滴に筋弛緩剤を混入し、約10人を殺害したとされ、前代未聞の凶悪犯罪として、当時のメディアを騒がせました。
However, Mr Mori has started to deny the charge since 3 days after his arrest and thereafter he has been consistently proclaiming his innocence in good faith.
しかし大助さんは逮捕から3日後に否認に転じ、その後は一貫して無実の主張を貫いています。
In his first trial (at Sendai District Court), the defence claimed his complete innocence and fought hard against prosecution but in March 2004 he was sentenced to life imprisonment with probation [in US American English, parole].
一審(仙台地裁)では全面無罪を主張する弁護側と検察側が対立し、激しい争いになりましたが、2004年3月に無期懲役の判決がなされました。
In the second trial (at Sendai High Court), the witnesses, evidence, expert testimony request from the defence lawyers were all rejected and the defendant was not even allowed to question. The case was unjustfiably concluded after only 4 hearings then the discontinuance was announced in March 2006.
二審(仙台高裁)ではたった4回の公判で、弁護側の証人、証拠、鑑定請求が却下され、被告人質問も認められないまま結審し、2006年3月に控訴棄却の判決となりました。
The defence appealed on the same day, but in February 2008 his appeal was dismissed and his sentence of life imprisonment was regrettably confirmed.
弁護側は即日上告しましたが、2008年2月に上告棄却の知らせが届き、無期懲役の刑が確定してしまいました。
Free Innocent Daisuke-san today!!!無実の大助さんを今日釈放せよ!!!
Please join us to support Daisuke-san who is absolutely innocent and deserves his honour and dignity restored at once.
大助さんを支援する支援者の輪に参加してください!
I will translate news from his supporters' site in due course:
無実の守大助さんを支援する首都圏の会はこちらです:
http://homepage2.nifty.com/daisuke_support/
Daisuke-san has published his diary supported by his excellent defence lawyer (sorry, only in Japanese):
大助さんの誠実な人柄が良く判る著書も大好評です:
僕はやってない! 仙台筋弛緩剤点滴混入事件守大助勾留日記/守 大助

¥1,470
Amazon.co.jp
登録:
投稿 (Atom)