2012年1月14日

Management Course マネジメント・コース第2回Lesson 2:

しもうた新年の御挨拶も忘れとったでよ〜(汗)皆(みにゃ)様すまんこってす(>_<)
Somehow belatedly, a very happy new year to you all!
:)
Let's begin our second session:
さ、第2回はりきってまいりましょ〜:

A priest offered a Nun a lift.
司祭が尼僧を車で尼僧院まで送ってあげることになりました。
She got in and crossed her legs, forcing her gown to reveal a leg.
彼女は車に乗り込み、尼僧服のガウンから脚が見えるように足を組みました。
The priest nearly had an accident.
司祭はドギマギして、もうちょっとで事故を起こすところでした。
After controlling the car, he stealthily slid his hand up her leg.
車のハンドルを切り直して車線に戻ると、こっそりと彼女の脚に手を触れました。
The nun said, 'Father, remember Psalm 129?'
尼僧は言いました「司祭さま、詩篇129篇を覚えていらっしゃいます?」
The priest removed his hand. But, changing gears, he let his hand slide up her leg again.
司祭は手を引っ込めました。が、ギアチェンジをしながら、また彼女の脚に手を触れました。
The nun once again said, 'Father, remember Psalm 129?'
尼僧は再び言いました「司祭さま、詩篇129篇を覚えていらっしゃいます?」
The priest apologized 'Sorry sister but the flesh is weak.'
司祭は「申し訳ない、シスター、しかし肉体は弱きものです」と謝罪しました。
Arriving at the convent, the nun sighed heavily and went on her way.
尼僧院に到着し、シスターは深い溜め息をついて、自室へ戻りました。
On his arrival at the church, the priest rushed to look up Psalm 129.
教会に戻った司祭は、走って詩篇129篇の頁をめくりに行きました。
It said, 'Go forth and seek, further up, you will find glory.'
そこには「先へ進み模索せよ、あと少し先で栄光が待ち受けているであろう」とありました。*
Moral of the story:
教訓:
If you are not well informed in your job, you might miss a great opportunity.
業務上の知識が欠けていれば、偉大な機会を逸することとなるかも知れない。
* 翻訳者注
ち なみに旧約聖書の詩篇129篇には該当する表現は存在しません。いかにも書いてありそうな感じで創作されているのがミソです。聖書サイトで検索しても、 「あと少し先に進めば、栄光が見つかる」という表現は出てきません。信仰の試練はもっと長期的視点に立って乗り越えるものであり、「もうちょいで栄光 が・・・」というコンセプトにはそぐわないものだからであります(>_<)

アムスの住宅街に突然現れた何屋さんかよう判らんお店の飾り窓にゃらぬ看板猫にゃん

2011年12月29日

Management Course 新連載!マネジメント・コース第1回Lesson 1:

A man is getting into the shower just as his wife is finishing up her shower, when the doorbell rings. 
妻がシャワーを終えたとき、夫がシャワーを浴びようとバスルームに入ったと同時にドアベルが鳴りました。
The wife quickly wraps herself in a tower and runs downstairs.
妻は急いでタオルを身体に巻き付け、階下に駆け下りました。
When she opens the door, there stands Bob, the nextdoor neighbour. 
彼女がドアを開けると、隣のボブが立っていました。
Before she says a word, Bob says, 'I'll give you $800 to drop that towel.' 
彼女が口を開ける間もなく、ボブが言いました「そのタオルを下に落としたら800ドルあげる」。
After thinking for a moment, the woman drops her towel and stands naked in front of Bob, after a few seconds, Bob hands her $800 and leaves. 
ちょっと考えてから、妻はタオルを下に落としてボブの前にすっぽんぽんで立ち、数秒後にボブは彼女に800ドルを手渡して立ち去りました。
The woman wraps back up in the towel and goes back upstairs. 
彼女はタオルを再び身体に巻き付け、2階へ戻りました。
When she gets to the bathroom, her husband asks, 'Who was that?'
彼女がバスルームに戻ったとき、夫が尋ねました「誰だったの?」
'It was Bob the nextdoor neighbour' she replies. 
「隣のボブよ」彼女は答えました。
'Great," the husband says, 'did he say anything about the $800 he owes me?'
「よかった」夫は言いました「ボブに貸しといた800ドルのこと何か言ってた?」
Moral of the story:
教訓:
If you share critical information pertaining to credit and risk with your shareholders in time, you may be in a position to prevent avoidable exposure
クレジットとリスクに関する重要な情報を、シェアホルダーと共有してさえいれば、リスクに対して無防備に露呈してしまうことを避けられる
ちなみに写真は義理の弟ジョナサン(愛称ジョン)がミリヤムと同棲していたアムステルダムに遊びに行って、住宅地を散歩していたら突然現れた何やら不思議なお店のショウウィンドウ。看板猫が座っているのが見えますでしょうか・・・・今は、ジョンとミリヤムはアムスから北西のベルヘンという別荘地に引っ越して猫2匹と仲良く暮らしています♡

2011年12月19日

Cats photos with captions (last) 猫写真キャプション(最終回)

仲良しのスーザンさんから転送されてきた猫写真キャプションシリーズも今回が最終回です(汗)
This is the last of the popular series forwarded from my friend Susan-san:
バスタブの中の金魚「この影、バットマンだといいんだけど・・・・」

***
牛のフンだ。
間違いなく牛のフン踏んじゃった。
・・・・・
自然なんか大嫌いだ。

***
 ベイベー「ぶぅえいんず~(「脳みそ」の赤ちゃん訛り)
被害者「またゾンビ映画見せちゃったろ~」

***


 飲料水用ボウルに聖水を入れとくと・・・・

いつも効きます
***
めでたしめでたし。

2011年12月16日

Cats photos with captions (cont'd) 猫写真キャプション続き

プレゼントを開けても良いと言われるまで、午前中にず~っと「中身はにゃにかにゃ?」と箱を降り続けていた子供たちは罪悪感に打ちひしがれました(涙)
***

あ~・・・・テェ~ッド?止めといた方が良いと思うよ・・・・
***

とにかく何があってもだにゃ、絶対にだにゃ、このプラグは差し込んだままにしとけよ~いいにゃ~?!!

2011年12月2日

Cats photos with captions猫写真キャプション


***

わんこ:パスワードはな~んだ~?
にゃんこ:「このドアを開けにゃきゃテメーの阿呆ヅラを
猫爪シュレッダーにかけたるぞ~」かにゃ?
わんこ:あ すぐ開けます~
***

悪い冗談は好い加減にしろ~!
おうちはどこに埋めたんにゃ~?!

***

ダーリン、昨日の夜うちのにゃんこ家の中に入れたよね~?
ううん、あにゃたが入れてくれたんじゃにゃかったの~?

 ***


あの消防士さん早いとこデートの申し込み済ませてくれにゃいかにゃ~
ここ ちょっと飽きてきちゃったにゃ~(汗)



----
脚注*
野うさぎ hare は英語でヘアーと発音します
ちなみに髪の毛 hair も同じヘアー
スペルが違うだけ
髪の毛がお皿の中に入っているのはレストランでお客さんが苦情を申し立てる理由のナンバーワン
つまり
英語の駄洒落になっているのであります~♪

2011年10月6日

Tears in our eyesマックユーザの追悼

Rest in peace and rise in glory.  Amen!
First flower tribute @ Apple HQ pix by (C) Robert Scoble, Esq.
https://plus.google.com/111091089527727420853/posts?hl=en

I have been a Mac user since 1990.
Mr Scoble has also posted this photo in his G+:

According to him, this pix is taken by Ms Lea Suzuki of of the San Francisco Chronicle at the end of the keynote address to the Apple Worldwide Developers Conference on 6th June 2011.  Mrs Laurene Powell Jobs is praised by everyone for her kind and strong support for her beloved now late husband.
pix (C) Ms Lea Suzuki

Now my fellow G+ user, Yoshinaga-san has posted this to show his series of tribute:

(C)Jonathan Mak
http://jmak.tumblr.com/post/9377189056
https://plus.google.com/112435268066266072535/posts?hl=en
http://www.dfnt.net/ (Yoshinaga-san's personal blog home)
No need for words but "Thank you, Steve".

2011年9月20日

BBC Horizon英公共放送の科学ドキュメンタリー番組シリーズで福島特集が放映されました

BBC © 2011
Fukushima: Is Nuclear Power Safe?
「福島:原発は安全か」という題で猫婆が大ファンの物理学者ジム・アル=カリーリ教授(イラク&イギリスのハーフ)が福島を取材
http://www.bbc.co.uk/programmes/b014s49z

Six months after the explosions at the Fukushima nuclear plant and the release of radiation there, Professor Jim Al-Khalili sets out to discover whether nuclear power is safe.
福島第一の爆発事故および放射性物質の漏洩から半年後、同教授が原発が安全かどうか調査に向かいました。
He begins in Japan, where he meets some of the tens of thousands of people who have been evacuated from the exclusion zone. He travels to an abandoned village just outside the zone to witness a nuclear clean-up operation.
先ず日本で、避難指定区域から立ち退きを命じられた数万人の被害者の中で数名の方に面会。そして飯舘村を訪問し、除染作業を視察します。
Jim draws on the latest scientific findings from Japan and from the previous explosion at Chernobyl to understand how dangerous the release of radiation is likely to be and what that means for our trust in nuclear power.
同教授は、日本の最新科学データとチェルノブイリ原発事故からのデータを照らし合わせ、放射性物質漏洩が如何に危険か、また原発に対する信頼にどう影響するのかを調査します。
Related Links(関連リンク):
Prof. Jim Al-Khalili 同教授の公式サイト(www.jimal-khalili.com)
Laboratoire de Physique Subatomique et de Cosmologie 仏国立素粒子物理学・宇宙論研究所 (lpsc.in2p3.fr)
Prof Hitoshi Kanazawa - Fukushima University 福島大学金沢教授(www.sss.fukushima-u.ac.jp)
Prof Mykola Tronko - Institute of Endocrinology and Metabolism, Ukraine ウクライナ国立内分泌学・代謝研究所ミコラ・トゥロンコ教授(kmapo.edu.ua)
Research Centre for Radiation Medicine, Ukraine ウクライナ放射線医学研究センター(www.rcrm.net.ua)
翻訳者注:
同教授の調査では、チェルノブイリ事故以降の国際的医学データを見る限り、事故当時0歳児~19歳だった年齢層において甲状腺癌の発症率が異常に高まったものの、早期発見・治療の成果のおかげで生存率は99%以上という成功をおさめている。
福島での事故はチェルノブイリよりも随分規模が小さい上、子供たちへのヨウ素錠剤の配布も迅速に実施されており、本当に心配されるのは、チェルノブイリ被害者と同様に、鬱病・不安症の発症率であり、その深刻度である。
原発開発上で、危険なウラニウムではなく、比較的安全なThorium(トリウム)を液状燃料として原発に使用するという米アルヴィン・ワインバーグ博士の 提案が米政府から予算を理由に(既に巨額の投資がウラニウム発電に供与されていたため)拒絶され、同博士は国家予算を研究に継続して受けることができず、 干されてしまっていたが、最近になって同博士の理論が再度注目されている。
この他、仏グルノーブルでは、危険な原発使用済み燃料の処理に関して新しい研究が進んでおり、放射性物質をより安定化スピードの早い別の放射性物質に変換するトランスミューテーション実験が行われている。

結論として、茨城や福島の皆様に、少しだけ安心して頂ける情報を発信できると確信し、今回のブログ記事を作成致しました。ご意見・ご批判など日本語コメント大歓迎です。
おまけ 猫写真シリーズ続き:
業務連絡:老いぼれ猫国王陛下〜Mac不具合でしょうか〜
「さす通」配信お待ちしております〜(汗)
御無事で〜(涙)